MENU

藻場とは?海底に広がる森林が生態系にもたらす影響

読者の皆さまはじめまして!
一般社団法人モバイルラッコ隊事務局の三谷優衣子(みたにゆいこ)です。
私たちモバイルラッコ隊は、日本の美しく豊かな海の森「藻場(もば)」を守るために設立された非営利の環境保全団体です。長年藻場の研究をしてきた代表理事の小松輝久先生の科学的知見をベースに、漁業者やダイビングショップやインストラクター、そしてダイバーの皆さまの協力を得て、藻場を守るための様々な活動を行っています。
今回は「藻場(もば)」をめぐる生態系の話や、その藻場を守る私たちの活動の紹介をしていきたいと思います。

目次

海底に森?!海の森、「藻場」とは?

皆さんは「藻場(もば)」ということばをご存知でしょうか。
藻場は、海にある海藻や海草がつくる森林や草原の景観をもつ群落のことを言います。海の中にあるため、陸に住んでいる人の目に触れることがなく、知らない人も多いです。

ダイバーでも、海藻に絡まるような藻場に潜る人はあまりいないのではないでしょうか。(以前は海藻が茂っていて足に絡まった!なんて話は聞きますが・・・。)


森林のような景観をつくるガラモ場(褐藻ホンダワラ類の藻場)

海藻と海草と書きましたが、その違いは、もともと海にすんでいた海藻の一部が、陸に上がり、陸上植物となり、その陸上植物が海に戻った種が海草です。海草は、多くの陸上植物のように海の中でも花を咲かせます。
日本の藻場は、大きく、岩の上に生育するガラモ場、アラメ・カジメ場、コンブ場などの海藻の藻場と、砂地に生育する海草藻場(主な構成種の名前をとってアマモ場と呼ばれることが多い)に分けられています。


草原のような景観をつくるアマモ場

藻場はアワビ、サザエ、ウニ、コウイカ、ハタハタ、ジュゴン等多くの海の生き物の産卵の場、稚魚の成育場、餌場、つまり生息場であり、海洋の生物多様性にとって重要な場所であるばかりでなく、私たちの生活にも必要な漁業にも不可欠です。

こちらの続きはocean+αでどうぞ
ダイビングと海の総合サイト・ocean+α 海の森「藻場」を育てて守ろう~ダイバーとしてできること~ Vol.1 海底に森?!海の森、「藻場」とは?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ocean+α(オーシャナ)は、これからの海を持続可能に共創していくダイバーと海の総合サイトです。SUSTAINABLE、DIVER FIRST、LIFESTYLEの3つのキーワードを掲げ、アクティブに水中世界を楽しむ人には、視野を広げ、興味を深める情報を。まだ水中世界にデビューしていない人には、疑問を解消し、背中を押せる情報を。すべてのダイバーが、安心して一歩踏み出せるように、正直な情報を提供します。

コメント

コメントする

目次