MENU

不思議な存在コブシメの謎を解くのはダイバー?琉球大学池田教授に聞くコブシメの生態

(目を閉じて)寝ているようにもみえるおだやかな目に、ぷっくりとしたドーム型のボディ。それを囲むようにヒラヒラと繊細な動きをみせるヒレ。にょろりと生えた足。威嚇時や求愛時には、街角で色を変えるイルミネーションさながら、瞬時に変色。その姿は、まるで海に浮かぶ宇宙船のよう。
そんな不思議な存在「コブシメ」について、もっと知りたい!と思っているダイバーも多いはず。というわけで、イカやタコをはじめとする頭足類の社会性とコミュニケーションおよび頭足類の飼育学を専門分野とされている琉球大学教授池田譲氏(以下、池田氏)に「コブシメ」の知られざる生態や魅力について伺った。

目次

コブシメとは?


コブシメは、背骨がない無脊椎動物の中の軟体動物門、頭足綱、コウイカ目に所属するイカのこと。外套膜(胴体)の中に甲をもっていることが特徴。


軟体動物の分類略図(池田先生提供)

インド洋、太平洋のサンゴ礁でよく観察されており、日本では、九州南部から屋久島、トカラ列島、奄美諸島、琉球列島にかけて分布する。世界中に生息する約120種類ものコウイカ科のイカ類の中で、コブシメはなんと最大級の大きさを誇る。外套長(胴体の長さ)は50cm以上になることから、ダイバーの中でも「大物」として認識している人もいるかもしれない。


コウイカ類の中には、外套長5cmほどの小型種「ハナイカ」もいる。小柄なからだに、鮮やかな色彩でこちらもダイバーに人気が高い。

コブシメの身体能力については、データが少なく、まだ分かっていないことが多いようだ。たとえば視力については、近縁のコウイカで0.89というデータがあることから、コブシメもそれくらいは見えているのかもしれない。はたまたもっと良いのかもしれない。視野についてはどうだろうか。イカとタコは頭の側面に目が付いており、片方の目だけでかなり広い視野を持つ。コウイカのデータによれば、片眼に加え、両目でものを見る両眼視野は体の前方と後方に及ぶ。コウイカのようにコブシメもグルリと周囲を見ることができるかも知れない。

また、聴覚や嗅覚があることも最近の研究で分かってきているようだが、特筆すべきは無脊椎動物最大級の容量をもつ脳の大きさだろう。池田氏は、コブシメなどイカの寿命は1年程と短命なのにもかかわらず、体の大きさに比べて脳が大きいことに矛盾を感じ、注目しているという(もしかしたら、無脊椎動物とはいえ知能がかなり発達していたりするのかも!?)。

おまけの雑学:コブシメの名前の由来

コブシメという名前は、学名でなく和名で、沖縄の方言「クブシミ」からきている。クブ(とても大きい)シミ(墨)で、大きくてたくさん墨がとれるイカの意味。関東ではスミイカ、関西ではマイカと呼ばれたりもする。

おまけの雑学:イカの種類について

イカは、甲が特徴的なコウイカ目と胴が細身のツツイカ目の2つに分けられる。関東のダイバーにおなじみのアオリイカやヤリイカはツツイカ目。

生まれてから死ぬまで、コブシメの一生

ダイビング中のコブシメとの出会いは一瞬だが、彼らの人生(イカ生?)はその後も続く。彼らの一生についても伺ってみた。


コブシメの赤ちゃんは、サンゴ礁の隙間に産みつけられた卵から春頃に孵化する。コブシメに限らずイカは肉食なので、赤ちゃんたちはエビや何らかの小さい生き物を食べて育つと考えられているが、実際に何を食べているのかは海では観察されていない。


コブシメの赤ちゃん

大人になった個体は、普段は30m以深で生活しているとされるが、繁殖期になると水深が比較的浅いサンゴ礁地帯に移動して晩秋から初夏にかけて繁殖活動を行う。ダイバーが出会うのは、この時期のコブシメである可能性が高い。


成体のコブシメ

繁殖活動の後には、オスもメスも短い一生を終える。

「ここが興味深くて魅力的!」インタビューよりぬき

ここからは、池田氏へのインタビューの中でも、とくに興味深かったところをお届けする。

こちらの続きはocean+αでどうぞ
ダイビングと海の総合サイト・ocean+α 不思議な存在コブシメの謎を解くのはダイバー?琉球大学池田教授に聞くコブシメの生態

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Ocean+α(オーシャナ)は、これからの海を持続可能に共創していくダイバーと海の総合サイトです。SUSTAINABLE、DIVER FIRST、LIFESTYLEの3つのキーワードを掲げ、アクティブに水中世界を楽しむ人には、視野を広げ、興味を深める情報を。まだ水中世界にデビューしていない人には、疑問を解消し、背中を押せる情報を。すべてのダイバーが、安心して一歩踏み出せるように、正直な情報を提供します。

コメント

コメントする

目次